大阪にある行政書士事務所では、お客様からよくいただく質問に対する回答をホームページに掲載しております。サービス等に対する疑問や不明点に幅広く回答しておりますので、大阪で行政書士を利用しようとお考えの方は、Q&Aをご覧ください。
Q | 行政書士ではどういったことを対応してもらえますか? |
---|---|
A | 相続・遺言書の作成はもちろん、建設業・宅建業許可・民泊をしてみたい・お店を開きたい等の許認可の申請を専門としております。 |
Q | 離婚協議書作成は離婚前じゃないと依頼はできませんか? |
---|---|
A | 離婚後でも可能ですが、なるべく早い段階でおつくりすることをお勧めします。 |
Q | すでに相手と揉めている状態ですが依頼は可能ですか? |
---|---|
A | 紛争性のある案件は弁護士さんにご依頼ください。 |
Q | 相談・依頼した際に秘密を厳守してもらえますか? |
---|---|
A | もちろんです。 |
Q | 行政書士と弁護士の違いについて教えてください |
---|---|
A | 紛争性のある事案は弁護士の職域になります。 |
Q | 離婚してからも子供と会いたい時はどうすればいいですか? |
---|---|
A | 離婚協議書にその旨を書いておくべきです。月に1回〇時間までや、お泊りはありなのか等です。 |
Q | 離婚協議書や公正証書はなんのために必要ですか? |
---|---|
A | 多く問題になっているのが養育費の不払いです。次に子供の面会です。 |
Q | 相手に離婚を求める際に注意することはありますか? |
---|---|
A | 親権・監護権・子供の面会・養育費・慰謝料・財産分与・年金の分割等を決めるようにしましょう。 |
Q | 離婚協議書の納期はどれぐらいになりますか? |
---|---|
A | 全ての話し合いがまとまっているような段階でしたら二週間程度。 |
Q | 自分の相談内容がどこに依頼すればいいかわかりません |
---|---|
A | どんな些細なことでも結構ですので、電話なりメールなりでご連絡頂ければと思います。 |